【首都大学野球】壮絶な投げ合いは実現するのか!

首都大学野球リーグ みどころ

東海大学VS筑波大学

 

 首都大学野球リーグは、今週末に最終週を迎える。既に東海大の優勝は決まっているが、関東大会に出場するための2位争いが武蔵大・筑波大・日体大の3校で激化している。

 

 現在3位につける筑波大は、2位を確保するには東海大との試合で2連勝で勝ち点を取ることが必須。今季は優勝候補に挙げられながら、開幕週でいきなり2連敗を喫すると、2部から昇格してきた大東文化大に対しても勝ち点を落とす苦しい展開に。ただ、終盤は日体大に2連勝するなど、ここに来て3連勝と調子を上げて2位争いに踏みとどまっている。

 

 今週対戦する東海大は既に優勝を決めており消火試合となるため、どのようなオーダーで来るか読めないところはある。順当に行けば第1戦の先発投手は、大学日本代表に選出された2人になるだろう。東海大の山崎(明石商=3年)は、36回を投げて僅か1失点で防御率0.25を記録している。先発した全4試合で圧倒的な投球内容を見せている。一方の筑波大の佐藤(市仙台=2年)は、38回と2/3を投げてこちらも僅かに2失点で防御率0.47を記録。同じく代表に選出された日体大の吉田(大冠=4年)との投げ合いでは1-0で制した。もし、この両者の投げ合いが実現すれば、今季の大学野球界でもトップを争うようなビッグマッチになることは間違いない。1点を争うミスの許されない、緊迫した展開が予想される。

 

台風の影響で開催が危ぶまれるが、有明放送局でのLIVE放送もあるため、大学野球ファンのみならず、他のカテゴリーの野球好きにも見てほしい戦いでいる。

 

 

 

 

【首都大学野球】東海大 逆転での2季連続優勝!

   首都大学野球秋季リーグは、最終週で首位の筑波大が日体大に連敗し、東海大が勝率で上回り逆転優勝を果たした。東海は2季連続71回目の優勝。筑波大相手には2連敗で勝ち点を落としたが、それ以外は春からパワーアップした打線が相手を圧倒した。

 

  シーズン前には主力投手の小郷(関西)が怪我で離脱するなど、投手陣に不安を抱えて開幕した。そして迎えた開幕週は、先発の原田(投手大望洋)と飯嶋(成田)の好投もあり、桜美林に連勝と好スタートを切った。第2節は強力投手陣を誇る日体大との対戦。一番の山場と思われた試合だったが、3番長倉(東海大相模)の開幕から4試合連続タイムーや4番平山快(東海大相模)の活躍もあり、難敵を攻略して2連勝した。しかし、筑波大との勝ち点2同士の対決では2試合連続の完封負けを喫し、勝ち点を落とした。2試合合計で10安打に抑えられ、打線が機能しなかった。
 
  開幕からほとんど打順を組み替えなかった東海大だが、第4節の帝京大で大きく動かした。結果的にこの決断が打線が復活して優勝を手繰り寄せたわけたが、特に下位打線が活発になった。まず、開幕から1番を任されていた春の最優秀殊勲選手の藤井(大阪桐蔭)を7番に下げた。藤井は筑波大までの6試合で22打数2安打と絶不調。しかし、7番に下がって以降は15打数7安打7打点と復活を遂げた。続く8番には9番を打っていた平山敦(健大高崎)を8番に上げる。この平山は6試合を終えて打点がなかったが、4打点を挙げるなど勝負強さを見せた。さらに9番には控えであった串畑(広陵)を器用。4試合連続安打を放つなど15打数7安打4打点と恐怖の9番打者となった。実に7,8,9番で打率.388と打線爆発の要因となった。また下位打線だけでなく、4番平山快も最終的に3冠王の活躍を見せるなど、上位打線も活発だった。組み替え以降は4試合で37得点と、どこからも点が取れる打線に生まれ変わったのである。

 

  明治神宮大会に出場するためには、激戦の関東大会を勝ち抜かなければならないが、リーグ戦を見る限り優勝候補であるし全国で戦える力も十分にある。首都勢として2年連続の明治神宮優勝へ東海大の戦いに注目したい。

 

【首都大学野球】吉高壯がついにデビュー戦

 今週の首都大学野球リーグは雨で延期なった分が行われている。日体大は2年生の吉高壯(明石商)が武蔵大との2回戦でついにリーグ戦の初マウンドに立った。

 

  8回の日体大の守りその瞬間が訪れた。6回と7回の守りでは明石商の先輩であるエース松本が連投の中、無失点に抑えた。その後を引き継ぎ、後輩の吉高壯がマウンドに上がったのだ。

 

   吉高は3年春の選抜でエースとしてベスト8の原動力となり、一躍その名が全国区になった。しかし、大学1年目のシーズンは怪我によって実戦のマウンドに上がることはなかった。
 
  吉高が実戦で初登板したのは、今年の6月のことである。母校明石商業との練習試合の2試合目だった。怪我明けながらも、150キロに迫るストレートに切れ味抜群のスプリットは、高校時代よりも進化しているように感じた。その後は短いイニングで慎重に復活への道を歩んでいった。秋のリーグ戦前の新人戦で公式戦の初登板を経験し、ついに秋のリーグ戦でデビューを迎えた。

 

  

  リーグ戦デビューは1イニングを被安打1で無失点。チームのエースである松本と東妻らは今年で卒業するものの、1学年上には、北山(横浜)と吉田(大冠)がいて、同級生には森(豊川)など好投手は多く残る。しかしながら、吉高がチームの投手陣の中心になる可能性はあるし、ポテンシャルは十分に秘めていると思う。辻投手コーチのもと、彼の今後の成長が楽しみである。

 

 

【首都大学】打線好調で首位の筑波大!

首都大学野球リーグは東海大日体大の争いが予想されたが、3週目を終え首位に立つのは筑波大だ。投打が噛み合って隙のない野球を展開している。筑波大の好調の要因に迫りたい。

 
  春のリーグ戦では、4勝6敗で4位に沈んだ。投手陣はシーズン通して安定していたが、打線は終盤に3試合連続の完封負けを喫するなど、秋に向けて打線の立て直しは必要だった。夏の期間は打撃練習に重点を置き、オープン戦では12勝1敗で平均得点が6,7点と秋に向けて上々の仕上がりを見せていた。秋のシーズンは投手陣の安定感は春以上にあるが、投高打低の首都で1番の打力を誇ることが、首位に立つ要因であろう。

 

 

  秋のシーズンか開幕し、初戦は武蔵大との戦い。ここでは、上位打線が本来の力を出せなかったが、2試合で挙げた4得点をすべて下位打線が叩き出した。特に下位打線で起用されていた1年生の上中尾(敦賀気比)が、2週目の帝京大戦が終わった時点で12打数7安打と打線を牽引。ようやく打線がしっかり機能してきたのは、帝京大との3戦目だ。1番の篠原(敦賀気比)が今季初の複数安打。チーム1の長打力を誇る種子島(膳所)がツーランを放つなど、上位打線が機能して6点を奪った。

 

開幕から1番に座る篠原は、一時は1番を外れるも帝京大との3戦目から再び1番に座った。帝京大との2戦目までは15打数3安打と結果が出なかったが、3戦目以降は15打数8安打と復調し打数を牽引している。1週目スタメンを外れた種子島は2週目からスタメン復帰。東海大との2戦目で走者一掃のタイムリーを放つなど、ここぞの長打力を発揮

。上位が機能してきたが、下位もしぶとく繋いでいる。開幕から6番の星(桐蔭学園)がここまで3打点と勝負強い打撃を見せている。

 

 

3週目の東海大戦は春優勝の東海大が有利と見られていたが、彼らの活躍もあり2連勝で撃破して首位に立った。2戦目では相手の好左腕の飯嶋(成田)を序盤で打ち崩しKO。この秋の筑波大打線は、1イニングで複数得点が取れる集中力がある。

 

 

  4週目の桜美林戦でも初戦に6対2で勝利し、勝ち点に王手。最終週には日体大との対戦か待っている。投手王国日体大を打ち崩して悲願の優勝へ筑波大の戦いは続く。

 

  

日体大野球部 優勝への鍵は4年生

首都大学野球リーグ戦は現時点で東海大がトップに立っている。日体大は大一番で東海大に敗れ秋の連覇が遠のいたが、まだ優勝への道は残されている。

 

 日体大東海大との1回戦、日体大のスタメン発表に場内がどよめいた。4番を張っていた高垣(智辯和歌山)がベンチメンバーを外れ、クリーンナップに1年生3人が起用されたのだ。3番に三野原(東福岡)、4番に橋本(敦賀気比)、5番に石井(愛工大名電)の3人だ。3人とも開幕からスタメンに名を連ねていたが、クリーンナップに並べるのは、想定外だった。しかしそんななかで、チームは敗戦したものの、石井が初ヒットを記録するなど3人が1本ずつ安打を放った。4試合通じても三野原は15打数5安打、橋本は13打数安打と好調で1年生が打線を牽引している。

 

  日体大の野手陣は、去年も下級生がスタメンに名を連ねていた。明治神宮で4番を張った高垣や正捕手の馬場(八戸学院光星)、切り込み隊長の上西(宇部鴻城)ら1,2年生の活躍もあり、チームが底上げし日本一に繋がった。かし、2枚看板を生かした守り勝つ野球で日本一に輝いた裏には、4年生が打撃を牽引したことを忘れてはならない。

 

  1人目は現在BCリーグ栃木で活躍する谷津鷹明(向上)だ。秋のリーグ戦では打率.345を記録し、明治神宮でも.538とチームの打線を牽引した。2人目はオールフロンティアでプレーする冨里優馬(日体荏原)だ。明治神宮では打率.455で2試合連続先制打を放ち計4打点とラッキーボーイ的な活躍をした。リーグ戦そして関東、全国を勝ち抜くためには、4年生の力は必ず必要になってくる。

 

 

  チームの要である船山(日大三)、東海大戦で2本のヒットを放ち調子を上げている中村(大阪桐蔭)、東海大戦で同点タイムリーを放った中田(大宮東)、チーム1の快足の森岡(東海大浦安)、ムードメーカー的存在の齋藤(玉野光南)、春は怪我でしており秋に戻ってきた木村(日大藤沢)ら4年生の奮起に期待したい。

 

  

高校日本代表には必要なのは連携なのでは

  台湾に敗れて決勝進出を逃してしまった、U-18野球日本代表に対して様々な意見が利かれる。敗因もいろいろあるでしょうが、ここでは守備的な面を書きたいと思います。あくまでも個人的な意見ですが。

 

  夏の高校野球100回の記念大会が終了した後に選手は集結。選ばれた18人が同じチームで戦う機会はほとんどない。顔の面識があるだろうが、同チームでプレーしたことのある選手は限られてくる。その状況で直前の合宿は短期間であり、4試合の練習試合を行った。そもそも4試合も行う必要かあったのかと思う。

 

  毎年のように言われていることで、元から木製バットへの対応が厳しいのはわかってたことだし、そうなると大事なのは守備。特に今回の選考は本職以外のポジションをこなさなければならない選手が集まった。そのなかで、9人の投手陣とある程度は連携を深めなければならない。 しかし、練習試合を4試合を行って、その連携を深めるための時間は取れていたのかと疑問に思う。

 

 合宿の1日目と2日目にシートノックを行ったということは確認しているが、練習内容を全て把握できているわけではないので、もしかしたら、連携のために時間を割いていたのかもしれない。だか、現時点では守備のミスや連携ミスが多発してしまっている。今回の大会に関しては、単に試合だけを見て判断したってしょうがない。試合の前には必ず練習があるわけですから。

首都大学野 東海大VS日体大 展望 (日体大編)

首都大学野球リーグ戦は2週目に突入するが、早くも優勝争いの大一番となる東海大日体大の試合を迎える。両チームとも2連勝の勝ち点1での対戦だが、優勝のためには負けられない一戦となる。その試合のポイントを探っていきたい。(日体大編)

 

1.両チーム強力な投手陣を抱えるが、気になる先発起用は?
 

2.クリーンナップに当たりがでているだけに、1,2番が機能してほしい
 

3.総力戦が予想される状況で頼りになる控え選手の存在。

 

日体大

 東海大に対しては昨秋と今春と負け越しているため、雪辱を果たしたい。全国でもトップクラスの投手陣は凄みを増しており、いかに打線が得点を取るかが鍵になってくる。

 

 

 予想される先発投手は、2枚看板の松本(明石商業)と東妻(智辯和歌山)である。しかし、延長戦で総力戦となる可能性もあるので、吉田(大冠)や北山(横浜)らを先発き起用し、東妻を後ろに残しておくという選択肢もある。

 

 

 打線は、クリーンナップに起用されている下級生たちが結果を残している。特に5番で起用されている橋本(敦賀気比)が絶好調で、この前にランナーをためたい。一方で2番の船山(日大三)がまだノーヒットであり、チームの柱であり攻守の要である存在に早く一本がほしい。

 

 

 期待する選手は二人。一人目は、帝京大との2戦目で逆転のタイムリーヒットを放った小林(作新学院)だ。新人戦から好調を維持しており、東海大戦でも勝負どころでの起用が予想される。もう一人はエドポロ(柏日体)である。春のリーグ戦で東海大の飯嶋から衝撃の2ホーマーを放っており、飯嶋先発が予想される2戦目での出番がある可能性も。

 

 

 東海大に勝つためには、投手陣が最小失点に抑えることが必須。春に抑えられた相手投手を攻略するのは難しく、接戦になることが予想される。我慢強く戦い、小技も絡めて得点を取っていきたい。